川本の喪主学習塾!

喪主のあいさつで注意すべき点とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀を喪主として執り行う立場となることは、長い人生の間でもそう頻繁にあることではありません。葬儀に関する準備で、頭がいっぱいになってしまうのは当然のことではないでしょうか。その際に頭を悩ませることの一つといえば、あいさつです。

喪主となれば様々なタイミングで挨拶をする必要があります。告別式の最後や、出棺のタイミングなの何を話せば良いのかで頭を悩ませるのは当然のことではないでしょうか。しかし実際には挨拶のタイミングや内容といった流れは、ある程度事前に決まっているのでそれほど頭を悩ませる必要はありません。

まず第一に一般の参列者を迎える前には、僧侶を迎えることになりその際にはしっかりと挨拶しておくようにしましょう。その後一般の参列者を迎え、受付じゃその後に一人一人に一言挨拶をするのがマナーです。この際の挨拶は、応対という意味合いが強いので一人一人と長く話しをする必要はなく、一言で問題はありません。告別式の最後や出棺の時には、少し長く話しをすることになりますが、頭が真っ白になってしまう恐れがあるという場合には、メモを見ながら話しても問題はありません。

葬儀には高齢者が参列することも珍しくはなく、時間が長くなれば疲れさせてしまうことになるので、長い挨拶になりすぎないようにしておきましょう。どのような内容ができしているのかは、葬儀業者に相談することで例文を教えてもらうことができるので心配はありません。しかしその際には、一言自分の言葉を添えておかないと味気ない挨拶となってしまうので気をつけましょう。

忌み言葉は使ってはいけないというのは当然のマナーであり、遺族の立場だから使っても良いというわけではありません。挨拶をするのは必ずしも喪主でなくてはならないと考えている人もいますが、悲しみのあまり挨拶をする状況ではないという人もいるのではないでしょうか。その際には他の遺族が代わりに挨拶をしても問題はありません。

近年では家族葬や密葬といった規模の小さな葬儀も増えてきており、そうなれば挨拶の必要はほとんどなくなるので挨拶をすること自体に馴染みがないという人も多くなりました。しかし、参列してくれた人に対して感謝の気持ちを述べるのは当然のことであり、規模が小さな葬儀の場合でもいつ大きな葬儀を執り行うかわからないということを頭に置いておき、挨拶のマナーはしっかり知っておくようにすることが大切ではないでしょうか。

(参考)
要注目!葬儀についてのサイトなら葬儀ノートブックOFFICIALWEBSITE
sogi-notebook.net
外部サイトにリンクします

Menu

最新エントリー一覧

過去投稿記事